「クルミラとの不思議な出会い|香りとダイエット、そして新しいビジネスを切り拓く物語」

香りは、私たちの体や心、さらにはビジネスにまで大きな影響を与えることをご存じですか?

今回ご紹介するのは、福岡を拠点に「香りのブランディング」や「調香体験」を提供する株式会社リーモ・トロージェンさん。

同社の鳥巣さんと調香師の森さんが、クルミラとの出会いや35kg以上のダイエット体験、そして「香りが持つ力」について語ってくださいました。

この記事を読めば、香りがもたらす驚きの効果と新しいビジネス展開のヒントに出会えるはずです。

こちらの記事は、YouTube番組『クルミラでしか行けない世界』の『【好かれる香りを作れる?】不思議なアロマを販売される方々に匂いの話を聞いてみた!』という動画を記事化したものです。

動画本編と合わせてお楽しみください!

 

クルミラとの出会いは「香りの仕事」から始まった

クルミラとの出会いのお話。

株式会社リーモ・トロージェンさんのすぐそばにあるビルのオーナー社長とお仕事をする機会があったそうです。

当時、そのオーナー社長は、ビルの入居者を募集していました。

内覧をしていただき、気に入っていただければ貸出し。そんな営業活動です。

ビルの1階のフロアをいい香りにして、入って来たときに好印象を与える。

ビルのオーナー社長は、そんな狙いで株式会社リーモ・トロージェンさんの香りの技術(ディフューザー)を検討していたそうです。

そこで、株式会社リーモ・トロージェンに来社していただき、打ち合わせをし、ディフューザーの導入が決定。

そのビルのオーナー社長がクルミラを紹介してくれた。

これが出会いだそうです。

ちなみに、そのビルのオーナー社長さんは、以前、クルミラでしか行けない世界にゲスト出演していた禅院さん。

禅院さんがご出演された動画がこちら。

クルミラ情報局でも『ミラクトロンで地球環境を還元!有限会社大禅・禅院社長の環境事業と想い』という記事にさせていただきました。

もしよろしければ、こちらも合わせてお楽しみください。

 

鳥巣さんは、最初、クルミラの話を全然信じていなかったそうです。

クル先生
クル先生

うん。たぶん、それが普通の反応だと思います(笑)

僕もそうでしたし。

しかし、実際にクルミラをお借りして、「例の体感ワーク」をやったところ、明らかに効果を実感したので驚いたのだそうです。

そして…

「あれ?そういえば、(動画本編に一緒に出演している)森さんもこんなような話をしていたよな」と思った鳥巣さんは、調香師の森さんと、ビルのオーナー社長禅院さんを繋いでみたのだとか。

すると森さんと禅院さんの話は大盛り上がり。

毎日の飲酒とポテチで生活習慣が激変

鳥巣さんは、大学卒業後、新卒で長崎のホテルに就職。

その頃はまだ、体系を維持できていたのですが…

その2年後。営業部に異動になりました。

営業という職業柄、毎日のようにお酒を飲む機会があり、その上、帰宅後、ポテチを毎日食べていたのだとか。

その結果、体重は40kgも増えてしまいました。

「このままでは良くないなぁ…」そう思いながらも、お酒とポテチ三昧の生活を続けていた鳥巣さん。

しかし、その段階でも「自分って太ってるのかなぁ?」と疑問だったそうです。

「確かにお昼ご飯の中華丼を3杯食べるくらいの勢いで食欲はあるけども…」

そんな風に思っていたある日、とある方から「その若さでそのお腹はヤバいよ!」と言われてしまいました。

どれくらいヤバかったかというと、営業周りをするときに運転するレンタカーのハンドルにお腹が付いてしまうほど。だったそうです。

その日からダイエットをはじめ、35、6kgほどダイエットに成功した鳥巣さん。

動画の中で「今はまた少しリバウンドしてしまった」とおっしゃっていますが、全然シュッとしているように見えますね。

ダイエットと香りの関係

ここでダイエットと香りのお話へ。

突然ですが、あなたは香りとダイエットって関係あると思いますか?

いっけん関係なさそうに感じるかもしれませんが…

実は、関係あるみたいなんですよね。

実際、ダイエットに成功した鳥巣さんも、香りとダイエットには親和性が高いと実感しているのだとか。

 

例えば、カレーの匂いがしたら、お腹が空く。

お腹が空くから食べてしまう。

これはダイエットとして、悪い方に出るタイプの香り。

では、香りを良い方に使うことができたらどうでしょうか?

例えば、香りで食欲をおさえることができれば、ダイエットに効果的と言えそうですよね。

で、実際、世の中には欲を抑える香りが存在するんだとか。

例えば、食欲をおさえる香りを嗅げば、食欲がおさえられ、食べる量や間食は減り、必然的に痩せていく。

香りがダイエットに影響するのはこういうことなんですね。

もちろん、鳥巣さんがダイエットをしていたときは、通常のダイエット方法…

例えば「良い油(ココナッツオイルなど)を摂る」などの方法も取り入れていたそうですが、香りも上手く使っていたそうです。

香りが人体に与える良い影響と悪い影響

香りは人体によくも悪くも影響を与えます。

悪い影響の方でいうと、例えば食べ物が腐った臭い、カビの臭いなどをかぐと気分が悪くなりますよね。

これは防衛本能が働く…つまり、身体にとって毒になるもの、危険なものは「嫌だな」と感じるようにできているからだそう。

逆に、良い影響を与える代表的な例でいうと、ラベンダーですね。

ラベンダーの香りには安眠効果があるなんて話を聞いたことがある人も多いと思うのですが、それはあの香りをかぐと、身体がリラックスし、筋肉が緩み、血流がよくなるからだそうです。

1分間の脈拍が10くらい下がり、血圧も下がり、眠くなるんだとか。

クル先生
クル先生

香りだけで、血圧が下がるなんてすごい!

また、人間は本来、自分に必要なものを感じ取る力があるのだとか。

香りも例外ではなくてですね…

「好きだな」と思う香りは自分にとって必要な香りなのだそうです。

ただ、注意なのは、合成香料の嗅ぎすぎには要注意。

鳥巣さんは合成香料を嗅ぎすぎて体調不良になったと動画の中で言われています。

自然の香料で体調不良になることはないとのことなので、できるだけ天然香料のものをかぐようにした方がよさそうです。

クル先生
クル先生

僕は某ショップのリフレッシュスティック(シトラスの香り)が好きでパソコン作業中によくかぐのですが…嗅ぎすぎには注意します。

 

香りブランディングで企業価値を高める

人間の五感の中で、脳に伝達されるスピードが最も速いのは嗅覚である。

だからこそ鳥巣さんたちは、ビジネスにおいても香りを重要視しています。

そのため、香りを使った営業手法(セントマーケティング)に力を入れています。

これは、動画の中で鳥巣さんがお話している例ですが…

あなたが会社の社長だったとします。

そのとき、パリッとしたスーツを着たセールスマンがセールスに来たとしても、ドブの匂いがしたら「この人から商品を買おう」とは思わないですよね?

クル先生
クル先生

この話を聞くと一発で香りの重要性がわかりますね

 

香りは、その人や企業のイメージと結びつく。

だからこそ、良い香りをまとうことは大事だと。

そこで、鳥巣さんの会社は「企業の香り」を作るお仕事をしているのだそうです。

 

また、商業施設の中にある靴屋さんは、フィッティングルームに鳥巣さんの会社の商品(香り)を導入しているのだそうです。

当然試し履きしたときに良い香りがしますよね。

すると、そのポジティブな印象が商品(靴)と結びつき、靴の魅力度がより増すのだとか。

また、良い香りがする空間はお客様の滞在時間が長くなる傾向にあります。

スーパーなどの小売店では、お客様の滞在時間が長くなればなるほど、使うお金も増える傾向にあるんですよね。

このように、鳥巣さんの会社は、香りのブランディングや売上アップのお手伝いする会社なんですね。

 

福岡のアロマショップで体調に合わせた香りを調合

福岡にある、鳥巣さんの会社のアロマショップに行くと、あなたの体調に合わせた香りを調合してくれるそうです。

また、バースデイアロマという商品もあるとのこと。

占星術や数秘術を使って導き出した366日(うるう年を入れて1年)それぞれの香りをブレンド開発してくれるサービスです。

 

森さんは、その人に必要なもの…

例えば、

  • 「これが必要だろうな」
  • 「この香りをまとうと波動が上がるだろうな」

みたいなことを感じる能力があるとのこと。

だから、アロマショップに行けば、あなたに必要な香りを調合してくれるようです。

好きな香りは体調や心の状態で、その都度変わることも多いのだとか。

森さんは、

  • 自分に合った香りの選び方
  • 香りの調合のやり方

などを教えるスクールをやっておられます。

そのスクールは福岡県の筑紫野市にあるのですが、なんとオンラインでも受講可能だそうです。

オンラインの場合は香りのキッドが送られてきて、それを嗅ぎながら森さんと一緒に調合を学べます。

もし、

  • 自分に合った香りをその都度選びたい
  • 自分に合った香りの調合のやり方を知りたい

と思った方がいたら、森さんにお問い合わせください。

講習会のご案内をしていただけるようです。

森さんへのお問い合わせ先はこちら

 

ミラクトロン加工×唐津の香りで地域ブランディング

ピッチコンテストとは、主にスタートアップ企業や起業家が、限られた時間内で投資家や審査員に向けて自社のビジネスアイデアや製品をプレゼンテーションするイベントのこと。

鳥巣さんたちは、「唐津の香りを開発したい」という想いで、佐賀県の唐津氏で行われたピッチコンテストに参加。

このコンテストで、鳥巣さんたちが提案したのが、ミラクトロン加工された空間と唐津の香りでブランディングでした。

唐津といえば、みかんが有名。

さらに海が綺麗、自然豊かで食べ物がおいしい。

そんなイメージのある土地らしいのですが…

鳥巣さんたちは、これらの特徴を連想していただけるような香りを開発。

ミラクトロン加工された空間で、その香りをかぐ。

それが唐津のブランディングになる。

そんなプレゼンをしたそうです。

その結果、みごと最優秀賞を受賞しました。

突然ミラクトロン加工というワードがでてきましたが、詳細は『【魔法の空間に?】健康オタク&環境オタクな禅院社長に不思議な話をお聞きした!』(動画)を観るか『ミラクトロンで地球環境を還元!有限会社大禅・禅院社長の環境事業と想い』(記事)を読むかしてみてください。

これを経て、唐津市内の旅館やホテル、商店街のお店にミラクトロン加工×唐津の香りの空間を提案していく予定だそうです。

太宰府天満宮近くにアロマスクールの拠点を開設予定

太宰府天満宮の参道から少し入ったところに『福香(ふっか)』というお店があります。

そのお店は元々、アロマとお守りのお店というコンセプトでやっていたのですが、現在はコーヒーショップになっているそうです。

現在、その福香を移転させ、アロマのスクールの拠点にしたり、大宰府の香りを開発してビジネスを展開できないか…と考えているのだとか。

ここにスクールができれば、調香師の森さんが一人ひとりに合った香り選びや香水を作る体験のサポートもしていく予定だそうです。

香りの使い分けで自律神経を整える方法

香りの効果を発揮させるには、やはり、ご自身の悩みに沿った香りを使うのが良いとのこと。

森さんがよく聞く悩みの中に「眠れないんだけど、どんな香りがいいのか」があるそうです。

眠れないときに有効なのはリラックス系の香り。例えば、先ほども少し名前が出ましたが、ラベンダー系の香りが良いとのこと。

逆に、お仕事の集中力を上げたい場合にはスッキリした集中力を上げるような別の香り(ローズマリーなど)をかぐのが良いのだそうです。

先ほどのラベンダーの話をしたときに「脈拍が10くらい下がってリラックス効果がある」と聞きました。

逆にローズマリーの香りをかぐと、今度は脈拍が10くらい速くなるのだそうです。

すると血圧が上がってやる気が出るモードに入るのだとか。

このように、香りによって効果は全然変わってきます。

  • 寝る部屋
  • 勉強やお仕事をする部屋

などで香りをわけるのが効果的です。

一日の中でも

  • 自分をオンにする香り
  • 自分をオフにする香り

を使い分けると自然と自律神経が整い、体調がよくなると森さんは教えてくれました。

体調に合わせて選ぶアロマの重要性

「自分の体調に合った香りを選んで使ってほしい」

これは森さんからのメッセージです。

元々、アロマは植物から抽出されたエッセンス。

そして、植物は治療に使われていました。

例えば、アロエなんかはキズ薬として使われていたと言いますし、ケイヒ(シナモン)は胃腸薬の多くに配合されています。

それと同じように、植物からとれたアロマオイルにも様々な効果があります。

なので、胃が痛かったら胃薬を飲むように、虫に刺されたらムヒを塗るのと同じように、自分の体調に合ったものを選んで使ってほしい。

これが調香師である森さんからのメッセージでした。

とはいえ、僕たち素人では、どんな香りが今の自分に合っているかわかりません。

そんなときは森さんに問い合わせをして、自分に合った香りを作っていただくのも良いかもしれませんね。

福岡・博多にある『The Abram Aroma Shop』の魅力

福岡県 福岡市 博多区に『The Abram Aroma Shop(アブラム アロマショップ)』があります。

このショップが鳥巣さんの経営するリーモ・トロージェンさんのお店です。

このお店では、先ほどもお伝えした「調香体験(自分に合った香水作りなど)」はもちろん、曜日限定でお酒が飲めるバーにもなるそうです。

今後はスナックの出店も視野にいれているのだとか。

バーやスナックは香りを通じて、色々な人と出会えたらいいなぁという想いからやっているそうですね。

 

また、『magicFragrance』も運営されています。

このサイトでは、366日、毎日香りの違う

  • バースデイアロマ
  • バースデイパフューム

を販売されています。

友達やご家族、恋人、大切な人に、その人の誕生日の香りをプレゼントするなんて素敵ですね!って動画の中であんでぃーさんが言っていました。

クル先生
クル先生

確かに、自分の誕生日の香りをプレゼントされたら嬉しいかも

もし、よろしければ、こちらのサイトもチェックしてみてください。

まとめ

香りは目に見えない存在ですが、心や体、人間関係、さらには街や企業のイメージにまで深く作用します。

鳥巣さん、森さんのお話からもわかるように、「自分に合った香り」を知り、上手に活用することで、日常はもっと豊かに変わっていきます。

ぜひ、今回ご紹介したリーモ・トロージェンさんのショップやサービスをチェックしながら、ご自身にぴったりの香りを見つけてみてください。

ショップやサービスは以下のリンクにまとめておきました。

では!また次回の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました